AIでブログを作って稼ぐための5ステップ【完全初心者向け】

AIでブログを作成_アイキャッチ画像 AIノウハウ
タク
タク

AIでブログを作って稼ぐって、本当にできるんですか?なんだか難しそうで…

Ren
Ren

実は今、あなたが読んでるこのブログもAIで作ってるんだ。難しそうに見えるけど、今日から始められるよ!

こんにちは!Renです!

ブログで稼ぎたいけど、記事を書く時間がない。そんな悩みを抱えていませんか?

ブログで稼ぎたいけど記事を書く時間がない
AIツールを使いこなしたい
副業で月1〜3万円の収入が欲しい
自分の経験を活かしたブログを作りたい

僕自身も最初はそうでした。別ジャンルのフィットネスブログを7ヶ月運営してきましたが、1記事書くのに3〜4時間かかっていました。

でも、AIツールを使い始めてから状況が一変したんです。記事作成の時間を70%削減しながら、質の高いコンテンツを作れるようになりました。

この記事で得られること

・AIでブログを作る具体的な5ステップ
・ChatGPTとClaudeの使い分け戦略
・実際にこのブログを作った方法
・失敗から学んだポイント
・今日から始められる行動リスト

AIブログで稼ぐのは今がチャンス

タク
タク

AIブログって今から始めても稼げるんですか?もう遅いんじゃ…

Ren
Ren

むしろ今が始め時だよ!実際に僕もこのブログをAIで作ってる最中なんだ。

「ブログはもう遅い」は間違い!AIで状況が一変

「今からブログを始めても遅いんじゃ…」そう思っていませんか?

実は、AIの登場でゲームチェンジが起きています

なぜ今がチャンスなのか?理由は3つあります。

1. 記事作成の参入障壁が激減した

従来は1記事3〜4時間かかっていたのが、AIを使えば1時間以内に。「時間がない」という最大のハードルが消えました。ブログを諦めていた人にとって、今が再挑戦のチャンス。

2. 先行者の「継続力」という優位性が崩れた

これまでのブログは「毎日更新できる人」が有利でした。でもAIを使えば、週1-2記事でも十分な質と量を確保できます。後発組でも十分戦えます。

3. 「AIを使いこなせる人」はまだ少数派

ChatGPTは知られていても、ブログ運営に活かせる人は少ないのが現状。今なら「AI×ブログ」のノウハウで差別化できます。5年後には当たり前になっているこのスキルを、今のうちに身につけられます。

僕がAIVENTUREを始めた理由

僕自身、筋トレ、健康、ITといった興味のある分野を持っていました。でも「どのテーマでブログを始めるか」は迷っていたんです。

ChatGPTに相談した内容:
・興味のある分野: 筋トレ、健康、IT、副業
・現在のスキル: プログラミング経験あり、フィットネスブログ運営中
・目標: 自分のスキルを伸ばしながら稼ぎたい

→ ChatGPTの提案: 「AI×副業×個人開発」
→ 決め手: 今後伸びる分野 + 自分のスキルが活かせる
ChatGPTとのブログコンセプト相談のやり取り画面

この提案を受けて、AIVENTUREのコンセプトが決まりました。今後確実に伸びる分野であり、僕自身が成長しながら読者にも価値を提供できる。まさに理想的なテーマでした。

ChatGPT vs Claude【使い分けが重要】

AIブログを作るなら、ツールの使い分けが超重要です。

ポイント

AIツールは1つに絞らず、用途で使い分けるのがコツです。それぞれの得意分野を活かすことで、効率が格段に上がります。

僕の使い分け戦略

僕は主にChatGPTClaudeを使っています。具体的にどう使い分けているか、表にまとめました。

用途 おすすめツール 理由
ブログコンセプト設計 ChatGPT 対話形式でアイデアを引き出しやすい
キーワードリサーチ ChatGPT 大量のキーワード候補を瞬時に生成
記事執筆(長文) Claude 長文生成が得意、文章の質が高い
システム設計 Claude 論理的思考が強い
画像生成 Canva プロンプトで簡単にキャラクター作成
ChatGPTでキーワードリサーチをしている画面
ChatGPTでキーワードリサーチ
Claudeで記事を書いている画面
claudeで記事作成

実際の活用例

僕の場合、まずChatGPTでブログ全体のガイドラインを作成しました。

  • 記事の書き方
  • トーンや文体
  • 構成のテンプレート
  • 装飾のルール

これらをClaudeのProjects機能の「ナレッジ」に登録。すると、毎回同じ指示を出さなくても、一貫したトーンで記事を書いてくれるようになったんです。

成功のコツ

ちなみに、このブログのキャラクター画像(TakuとRen)も、Canvaにイメージを伝えて生成してもらいました。プロンプトだけで、プロ品質の画像が作れます。

ステップ1: ブログコンセプトをAIと決める

タク
タク

ブログのテーマってどうやって決めるんですか?

Ren
Ren

実は僕もChatGPTに相談して決めたんだ。自分の興味と今後伸びる分野を掛け合わせたよ。

なぜコンセプト設計が重要なのか

ブログで成功するには、コンセプト設計が最重要です。

でも、自分一人で考えると視野が狭くなりがち。そこでAIの出番です。

ポイント

コンセプト設計で大切なのは、3つの要素を掛け合わせること。
① 自分の興味・経験
② 市場の需要
③ 将来性

ChatGPTに相談する具体的な手順

ChatGPTには、以下の3つの情報を伝えましょう。

  1. 興味のある分野(複数OK)
  2. 現在のスキル・経験
  3. 達成したい目標
僕がChatGPTに伝えた情報:
・興味のある分野: 筋トレ、健康、IT、副業
・現在のスキル: プログラミング経験あり、フィットネスブログ運営中
・目標: 自分のスキルを伸ばしながら稼ぎたい

→ ChatGPTの提案: 「AI×副業×個人開発」
→ 理由: 今後伸びる分野 + あなたのスキルが活かせる

この提案を受けて、「なるほど!」と腑に落ちました。

  • AIは今後確実に伸びる分野
  • 僕自身、プログラミングやAIツールの活用に興味があった
  • 両方を掛け合わせれば、自分が成長しながら読者にも価値を提供できる
成功のコツ

コンセプトに迷ったらAIに相談しましょう。客観的な視点がもらえます。「自分の興味」「市場の需要」「将来性」の3つを掛け合わせるのがポイントです。

ステップ2: WordPressブログを開設する

コンセプトが決まったら、次はブログの開設です。

なぜWordPressを選ぶべきか

ブログプラットフォームは色々ありますが、僕はWordPress一択です。

ポイント

無料ブログではなくWordPressを選ぶべき3つの理由
1. 広告を自由に貼れる(収益化に必須)
2. SEOに強い(検索で見つけてもらいやすい)
3. カスタマイズ自由(自分だけのデザインに)

必要なもの3つ

WordPressブログを始めるのに必要なものは、以下の3つだけです。

必要なもの おすすめ 費用
レンタルサーバー ConoHa WING 月額1,000円前後
ドメイン サーバーと一緒に取得 無料(キャンペーン中)
WordPressテーマ Cocoon(無料) 0円
WordPress管理画面のダッシュボード
WordPress管理画面のダッシュボード

所要時間は10〜30分程度。サーバーの契約とWordPressのインストールは、画面の指示に従えば誰でもできます。

注意

有料テーマは後からでOKです。まずは無料のCocoonで十分。収益が出てから有料テーマを検討しましょう。

ステップ3: AIで記事作成の仕組みを作る

ここが最重要ポイントです。記事作成の仕組みをAIで構築します。

タク
タク

毎回AIに同じ指示を出すの面倒じゃないですか?

Ren
Ren

そこでClaude Projectsのナレッジ機能を使うんだ。一度設定すれば毎回指示しなくて済むよ!

僕の記事作成フロー【5ステップ】

僕の記事作成は、以下の5ステップで完結します。

Step1 ChatGPTでブログガイドライン作成
ブログ全体のテイスト、記事の構成、文体などをChatGPTに相談して決めます。
所要時間:30分
Step2 Claude Projectsにナレッジ登録
Step1で作ったガイドラインをClaudeのProjectsに登録。これで毎回同じ指示を出さなくて済みます。
所要時間:20分
Step3 構成案生成Agentで記事の骨組み作成
記事タイトルと簡単なメモを入力すると、Claudeが構成案を提案してくれます。
所要時間:5分
Step4 本文生成Agentで記事完成
構成案をもとに、Claudeが記事本文を執筆。WordPress用のHTMLコードで出力されます。
所要時間:15分
Step5 自分で調整・実体験追加
生成された記事に、自分の経験や数値データを追加。これで偽りのない記事になります。
所要時間:20分

Claudeではナレッジを以下のようにファイルを小分けにして蓄積させています。

Claude Projectsのナレッジ画面
Claude Projectsのナレッジ画面

完全自動ではなく「協働型」が最強

僕の戦略は、完全自動ではなく「協働型」です。

  • 自分の伝えたいこと、実際に経験したことをインプット
  • AIに記事を生成してもらう
  • 自分で調整する

こうすることで、偽りのない情報を、読みやすい形で発信できるんです。

ポイント

完全自動ではなく、自分の経験をインプットするのがコツ。これで偽りのない記事になり、読者からの信頼も得られます。

Claude Projectsのナレッジに何を登録するか

Claude Projectsのナレッジには、以下のような情報を登録しています。

  • 記事のテイスト(親しみやすい、正直、実践的)
  • 文体(です・ます調)
  • 記事の構成テンプレート
  • 装飾のルール(吹き出し、ボックスなど)
  • キャラクター設定(TakuとRen)

一度設定すれば、あとは毎回同じ品質の記事を生成してくれます。

ステップ4: 収益化の導線を作る

記事が書けるようになったら、次は収益化です。

初心者はアフィリエイトから始めよう

ブログで稼ぐ方法はいくつかありますが、初心者におすすめなのはアフィリエイトです。

ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録して、広告リンクを記事に貼るだけ。

おすすめASP3選

ASP 特徴 おすすめ度
A8.net 案件数が多い、審査なしで登録可能 ★★★★★
もしもアフィリエイト 初心者向け、W報酬制度あり ★★★★☆
バリューコマース 大手案件が多い ★★★★☆
成功のコツ

最初は審査なしで登録できるA8.netから始めましょう。記事がまだ少なくても登録できます。

AIブログと相性が良い案件

AIブログに関しては以下のような案件が相性がいいです。

  • Claude Pro、ChatGPT Plus(有料プラン)
  • Notion、Obsidian(ナレッジ管理ツール)
  • レンタルサーバー(ConoHa WINGなど)
  • オンライン学習サービス

記事の中で自然に紹介し、「詳細はこちら」といった形でリンクを貼るだけでOKです。

他のジャンルでもそのジャンルにある案件があるはずなので、それも含めてAIに相談しましょう。

失敗から学んだ2つのポイント

ここまで順調そうに見えるかもしれませんが、実は僕も色々と失敗しています。

よくある失敗

AIで記事を作る時にやりがちな失敗

失敗1: 文字数が想定より多くなる

AIに「記事を書いて」とだけ伝えると、5,000字も6,000字も書いてしまうことがあります。

→ 解決策: 「3,500字で」と明確に指定する。Claude Projectsのナレッジに「記事は3,000〜4,000字を目安に」と記載しておくことで、次回から適切な長さになります。

さらに、装飾を文章ばかりにならないよう、装飾も適切に使うようナレッジに加えると効果的です。

ナレッジ修正前後の比較。修正前。
ナレッジ修正前
ナレッジ修正前後の比較。修正後。
ナレッジ修正後

失敗2: 口調がイメージと違う

最初はAIが堅い文章を書いてきたり、逆にカジュアルすぎたりすることがありました。

→ 解決策: ナレッジに「です・ます調」「親しみやすく、でも軽すぎない」と具体的に記載。実際の記事例も見せることで、トーンが安定しました。

ポイント

失敗したらAIに指摘してナレッジを修正。次回から同じミスをしなくなります。AIは「育てる」ものだと思ってください。

ステップ5: 継続の仕組み化

タク
タク

記事を書き続けるのって大変じゃないですか?

Ren
Ren

そこもAIの力を借りるんだ。ネタ出しから構成まで自動化できるよ!

継続のコツは3つ

ブログで一番大変なのは継続です。でも、AIを使えば継続のハードルを大幅に下げられます。

継続のコツ

1. 週1-2本のペースで無理しない
最初から毎日更新を目指すと続きません。週1-2本から始めて、慣れてきたら増やしましょう。

2. 自分の実体験をネタにする
「今週やったこと」をそのまま記事にすればネタ切れしません。実験レポート形式なら、失敗も記事になります。

3. AIに任せる部分と自分でやる部分を分ける
構成案や下書きはAIに任せ、実体験の追加は自分でやる。このバランスが継続の鍵です。

ネタ管理の方法

僕は記事のネタをNotionで管理しています。

  • 「今週試したこと」
  • 「今月の結果」
  • 「失敗したこと」
  • 「気づいたこと」
Notionで管理している画面
ブログ管理例

思いついたらすぐメモ。これをChatGPTに投げれば、記事のアイデアが広がります。

まとめ: 今日からAIブログを始めよう

ここまで、AIでブログを作って稼ぐための5つのステップをお伝えしました。

  1. ブログコンセプトをAIと決める
  2. WordPressブログを開設する
  3. AIで記事作成の仕組みを作る
  4. 収益化の導線を作る
  5. 継続の仕組み化

大切なのは、完璧を目指さないことです。

僕も最初は試行錯誤の連続でした。記事の口調がおかしかったり、文字数が多すぎたり。でも、その都度AIに指摘して、ナレッジを修正していけば、どんどん精度が上がります。

AIは「使う」ものではなく、「育てる」ものだと思ってください。あなたとAIが一緒に成長していくイメージです。

Ren
Ren

完璧を目指さなくていい。まずは小さく始めて、AIと一緒に成長していこう。僕もまだ試行錯誤中だけど、一緒に頑張ろう!

今日からできることをまとめました。

ChatGPTでブログコンセプトを相談
WordPressを開設
Claude Projectsに登録
最初の1記事を書いてみる

このブログ「AIVENTURE」も、まさに今、AIと一緒に作っている最中です。成功も失敗も、すべて公開していきます。

あなたもAIと一緒に、ブログという冒険を始めてみませんか?

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました